私の闘病日記

私の闘病日記vol.26〜大腸全摘編〜『念願の退院』

あゆ
あゆ
こんにちは!

今回は…

私の闘病日記vol.26
『念願の退院』

をみなさんにお話ししたいと思います。

前回のお話を読んでいない方はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

私の闘病日記vol.25
『ストーマ装具からの漏れ』

私の闘病日記vol.25〜大腸全摘編〜『ストーマ装具からの漏れ』 今回は… 私の闘病日記vol.25 『ストーマ装具からの漏れ』 をみなさんにお話ししたいと思います。 前回のお話を読んでいな...

そして。

私と同じ病気で悩んでいる方。

または。

大切な家族に私と同じ病気に
かかってしまった方に向けて、
少しでも勇気になればと思っています。

そして。

私みたいに病気ではなくても、
人生を生きていれば、誰もが
悩みを抱えて生きていますよね。

仕事で抱えるストレスに、
人間関係のトラブル。

将来に不安を抱える人や、
お金で困って毎日の生活が息苦しくて…

中には『自殺』を
してしまう人だっています。

何か、もう、
消えてしまいたくなる気持ち。

私もそういう感情になった時あったので、
少し分かる気がします。

でもね…

正直に言えば!!

もしも今のあなたの体に何も病気がなくて、
元気な状態であれば…

私は、
あなたが『羨ましい』です。

だって…

私は22歳の時、大腸を手術で
全部『摘出』してしまったので、
日常生活でも不便なことが多い。

病気がなくて健康な人は、
いいなぁ…

と思うことも多いです。

でも!

人の悩みに、
大きいも小さいもない。

そんな風にも思います。

私みたいに『体』に問題を抱えてる人、
それに体は元気だけど『心』に
何かを抱えてる人。

いろいろな人がいるけれど、
『生きてる』ってことは、
本当にラッキーなんだよ。

そんな当たり前なことに今回、
あなたが気づいてくれたら嬉しいです。

私の闘病日記

では、ここからは、

私の闘病日記vol.26
『念願の退院』

をお話していきたいと思います。

あゆ
あゆ
レッツゴー!!

パウチの種類変更

ストマちゃん(ストーマ専門の看護師さん)は、便が漏れる度に病室まで来てくれて、一緒にパウチの交換を手伝ってくれた。

『ストマちゃん』って誰だっけ?

そう思った方は、この回のお話を読んでね!

私の闘病日記vol.14
『大腸全摘手術の
入院スタート』

私の闘病日記vol.14〜大腸全摘編〜『大腸全摘手術の入院スタート』 今回は… 私の闘病日記vol.14 『大腸全摘手術の 入院スタート』 をみなさんにお話ししたいと思います。 前回のお話を読...

『5.ストマちゃん』を読んでね!

本当、毎回病室まで来てくれて感謝しかない。。

そして、今回。

パウチの種類を変更することになりました!

というのも…

今使っているパウチだと、何度も何度も漏れ続けてしまうからです。。

ストマちゃん曰く、漏れ続けてしまう原因のひとつとして…

『使っているパウチが、自分の体と合っていない可能性がある』

とのことだった。

でも変更といっても、違うパウチも試してみようということで。

もしかしたら、試していくうちに自分の体に合ったパウチが見つかるかも、とのこと。

ちなみに今まで使っていたパウチは、

『センシュラ1イレオXproプラス』

そして、今回からは…

『センシュラミオ1』

というパウチを使ってみることになった。

このパウチ使ったことある人いる…?

『センシュラ1イレオXproプラス』とは見た目が少し違って。。

特に、、

便の排出口。

術後からずっと使用していた『センシュラ1イレオxproプラス』のパウチの排出口は、ちゃんと蓋付きキャップのようなものがついていた。

でも今回初めて使う『センシュラミオ1』というパウチは、排出口がマジックテープになっている。

というか、、

マジックテープ……!?

よく子供用の靴で剥がすとビリビリってする、あのマジックテープ。。

そのマジックテープで、ちゃんと便を受け止めることができるのか。

ちょっとした隙間から、便が少しづつ漏れてきてしまうんじゃないか。

何回か折り曲げてからのマジックテープで止める方式だから、きっと大丈夫だとは思うんだけど。。

マジックテープ、、不安すぎる……!!

『センシュラミオ1』の貼り心地というか貼ったあとの感じは、今まで使っていたパウチとはあまり変わらず…

無事、新しいパウチに交換し終えると、

「じゃあ、またね!!」

とストマちゃんは言って、ササッと走って病室をあとにした。

いつも忙しそう…

便が漏れる度に、いつも病室に来てくれて。。

本当に感謝……!!

ありがと、、
ストマちゃん。。

そして…

新しいパウチ『センシュラミオ1』に交換してから約数時間後。

ダメだ。

また漏れた。。

新しいパウチの種類に交換したものの、便が漏れることに変わりはなかった。

じゃあ、何が原因なの……?

何がいけないの……?

どうしてこうなるの……!?

怒りの感情が、沸々と溢れ出てくる。

ストマちゃんに相談したところ、また今まで使っていた『センシュラ1イレオXproプラス』のパウチに戻すことになった。

こっちの方が術後からずっと使っていたから、慣れているし…

漏れることに変わりないんだったら、また『センシュラ1イレオXproプラス』に戻そうということになったわけであります。。

もうこうなったら、正直どっちでもいいんだけどさ…

まるで、やけくそ。。

というか、もしかして、、

こんな何度も漏れるのって、私だけ……?

オストメイトのみんなはどうなんだろう。。

ストーマの友達が周りにいないから、誰にも聞けない…

何度も何度も便が漏れるから、夜もなかなか熟睡できなくて。

なんだか昼間もボーッとしちゃって、眠い状態が続いた。

心がもう耐えられそうにない。

無理かもしれない。

これ以上、、

頑張れない、かも。。

精神的に追い込まれて、病室でひとり静かに泣いた。

少しだけね。。笑

ため息ばかりの日々。

もうつらいよ、こんな毎日。

今のところストーマは、2,3ヶ月の期間限定。

その後、閉鎖予定。

でも…

たった2,3ヶ月でさえ、すごく長く感じる。

それにその間、どう生きたらいいのか全くわからない。

自分でも、もうどうすることもできない。。

“心が折れる”とは、まさにこのことなのかもしれない。

退院日決定

これから2,3ヶ月の間、1日24時間ずっとパウチ漏れを気にしながら不安な毎日を過ごすことになるなんて…

そんなことばかり考えてしまって、他のことに手がつかない。

ただ、今わかっていることは…

ストーマ閉鎖手術をするまで、なんとしてでも乗り越えるしかない。

ひたすら漏れに耐えて頑張るのみ。

ただそれだけだった。

先のことを考えれば考えるほど嫌になる毎日。

そんな日々が少しの間続くなんて…

ただ、パウチ漏れを繰り返して良かったことが1つだけある。

何度もパウチ漏れを経験したおかげで…

パウチ交換がスムーズにできるようになった!

それに、自分ひとりでもパパッと交換できるようになったの。

私、、成長した。笑

それから、もうひとつ嬉しい報告が!

ひとりでもパウチ交換ができるようになったということで…

退院できることになった!

パチパチパチパチ……!!!

家に帰ったあとのパウチ漏れのことで、もちろん不安もあったけどね、、

ちゃんとやっていけるのかな、大丈夫かな……

家にはナースコールもないし、ストマちゃんもいない。。

って。。

それでも!!

やっぱり家に帰れるのは、すごく嬉しい。

とにかく次の閉鎖手術の日まで、頑張って乗り越えるしかない。

ストーマ固定用ベルト

一旦、退院できることが決まり…

早速ストマちゃんが病室に来てくれた。

「聞いたよ!退院できるんだってね〜」

「あとパウチの漏れ対策で、試しにこれ使ってみ!」

ストマちゃんはそう言って、あるものを受け取った。

それは何かというと…

ストーマ固定用ベルト。

『ストーマ固定用ベルト』ってどんなもの……?

そう思ったあなたに!!

わかりやすくイラストを描いてみました!

わかるかな……??

誰でも簡単に装着できるよ!

そして…

ストーマ固定用ベルトを装着してみると、、

パウチ漏れが
一切なくなった。

不思議。。

何度も何度も漏れていたのに…

あんなに悩まされ続けたのに…

ストーマ固定用ベルト、本当すごい。。笑

パウチ漏れで悩んでいる人は、ぜひ使ってほしいです!

それよりも…

こんな便利グッズがあるなら、もっと早く教えてほしかった……!!

ということで。。

ストーマ固定用ベルトを使ったおかげで、パウチ漏れ問題は無事に解決いたしました。笑

喜びと不安の退院日

2019年2月16日。

入院してから15日、手術から12日後。

ついに、この日は…

待ちに待った退院日。

実際、喜びよりも不安の方が大きかったけど、無事に退院日を迎えることができた。

本当によかった……!!

やっと家に帰れる!!

今回の入院で、主治医や大腸外科の先生たち、病棟の看護師さん何人かと仲良くなった。

みんな優しくて、たくさん話しかけてくれて嬉しかったな。。

なんだかんだ思っていたよりは楽しかった気がする、、今回の入院生活。

でも!!

これで全てが終わったわけではなく……

次回の手術入院は…

・ストーマ閉鎖手術
・膵腫瘍の手術

予定では、2,3ヶ月後となっている。

早くストーマを閉鎖したい気持ちも大きいけど、やっぱり手術となると怖い。。

しかも膵腫瘍の手術に関しては『開腹手術』。

今回の腹腔鏡手術とは違って、痛みが強く出やすいとか、そうじゃないとか…

怖い。

不安。

逃げ出したい。

考え始めると怖くなってくるので、考えるのやめます。。笑

そして…

退院する直前。

忙しい中、仲良くなった病棟の看護師さんたちが病室に来てくれた。

「また待ってるからね!」

って。。

そう言ってくれた。

嬉しいぃぃぃ……

ありがとう。。

それから同じ病室だったけど、あまり関わりがなかった女性の患者さんから、

「退院おめでとう……!!」

って言ってもらえた。

握手して祝福してくれたの。。

優しい。。

みんなありがとう。

そのまま病室から出て、ナースステーションにいる看護師さんたちに挨拶をした。

また、ここに戻って来る時まで頑張ろう。。

つらいこともあるかもしれないけど、なんとか2,3ヶ月間乗り越えてみせる。

私ならきっと大丈夫。

絶対に大丈夫。。

そう自己暗示をかける。

そして…

病院を出た。

ということで、、

ついに、退院しました!!

嬉しすぎる。。

久しぶりの外の空気。

眩しい日差し。

見慣れた駅。

行き交うたくさんの人たち。

いつも通りの変わらない景色が、目の前に広がっていた。

自分が病気でも入院や手術をしていても、当たり前だけど世の中は何も変わっていない。

たった15日間の入院だったけど、何だか1年くらい入院していたみたいな感覚だった。

外の世界、最高……!!

でも。。

退院できて、すごく嬉しかったけど…

その嬉しさと共に、不安な気持ちも激増していき。。

1番の不安は何かというと、、

家から病院まで遠くて、何かあった時すぐ病院に行けるような距離ではないから、もしも家で何かトラブルが起こったらどうする…?

例えば、、

痛いとか、苦しいとか。

出血、、とか……

そう考えると、少し怖くなった。

入院している時は何かあった場合、ナースコールを押せばすぐ病室に先生や看護師さんが来てくれて、処置などしてもらえたけど…

家には、そんなボタン1つで誰かが駆けつけてくれるような安心装置はない。

そう考えると、やっぱり家は不安。。

だって、、

何が起こるか分からないもん…

それにまだストーマの存在に慣れていないせいか、体を動かすのも気を遣ってしまったり。。

漏れたらどうしよう。

漏れないようにしなきゃ。

漏れて服が汚れたら嫌だな。

なんでもかんでも『漏れ』の心配ばかり。。

そんなことばかり考えていても、仕方ないのはわかってるの。

でも不安なことが多すぎて、もうどうしたらいいのかわからない。

心配事はたくさんあるけど、とりあえず退院できて良かった。。

無事に手術を終えて、生きて家に帰って来れたことが何よりも嬉しい。

でも。

ここからが本当の地獄の
始まりなのでした……

 

ということで、今回はここまで!!

最後に…

今回は、

私の闘病日記vol.26
『念願の退院』

をみなさんにお話しました。

いかがでしたか?

次回は、今回の続きをみなさんにお話していきたいと思っています!

↓↓こちらから続きが読めます↓↓

私の闘病日記vol.27
『ストーマ周りの
皮膚トラブル』

私の闘病日記vol.27〜大腸全摘編〜『ストーマ周りの皮膚トラブル』 今回は… 私の闘病日記vol.27 『ストーマ周りの 皮膚トラブル』 をみなさんにお話ししたいと思います。 前回のお話を読...

ぜひ、読んでね!!

SNSもやっています!!

・X(旧Twitter
・Instagram
・Threads

『櫻根あゆ』で検索してね!

最後までお読み頂き
本当にありがとうございました。

あゆ
あゆ
あなたの人生がもっと素敵になりますように